トマトで発生しやすい病害虫
- タグ:
- #水耕栽培
- #土栽培

はじめに…
畑や庭、ベランダで栽培していても周りの環境や植物の健康状態によって病気や害虫はやってきます。鳥や人が病害虫を運んでくることも…
今回は病害虫が発生したときに早期発見!早期対処!を目指すための記事です。
病害虫の基本的な対策は、なんといっても早期に異変に気付き、適切に対処することです。そうすることで、長期間収穫ができ、収穫量も多くなります。そして早期発見と対策は、農薬を減らすことにもつながります。
農薬を使う場合は適応する作物や希釈倍率を守って使用してください。※トマトとミニトマトは分類が別なので注意してください。
トマトと病害虫

今回紹介するトマトは果菜類の中でも比較的栽培が簡単で、美味しい実が取れるので、栽培したい野菜の花形ともいえる植物です。しかし、栽培期間も長い分、病害虫が発生する可能性が高くなります。
いろいろな品種が販売されているトマトですが、病気に耐性を持たせた品種もありますので、そういった品種を購入することも、病害虫の発生を少なくする選択肢の一つです。
ハイポニカ栽培は、根が健全になるので地上部分もぐんぐんと生育し、病害虫の発生が少ないのも特徴のひとつです。
植物も健康に育っているときは、ある程度の抵抗性を発揮します。多少の病害虫であれば、それほどの被害を受けにくいものですが、光不足、温度が高い低い、実が沢山ついてトマトが疲れた等の原因で、病害虫に侵されやすくなります。
病害虫を発生させないために
植物は最適な環境で健康に育っている場合、多少の病害虫に強くなります。
今一度、栽培環境を確認してみましょう。
☑ 手を洗ってから植物の世話をする(特に土を触った後に根や切り口に触れない)
☑ 昼間20~25℃、夜間8~13℃の環境
☑ 直射日光の場合6時間以上当たる環境
☑ 肥料濃度がEC1.2~2.4(計測可能な場合)
健康な人が病気にかかりにくいように、植物の環境が悪く元気がないと病気や害虫への抵抗力が弱まります。まずは健康に育てることを目指しましょう。
【代表的な病気】
![]() | |
病名 | うどんこ病 |
症状 | 主に葉の表面に白いかびが発生する。 人体には無害だが、かび発生部分が光合成できなくなり枯れてしまう。 |
対処法 | 初期の場合は症状が出ている部分を切り取り、重曹を水で溶いたものもしくは、食酢(25~50倍希釈)を株全体にスプレーでたっぷり吹き付ける。 |
おすすめ薬 | ・ダコニール1000 ・サンヨール ・パンチョ ・トリフミン乳剤 |
![]() | |
病名 | 灰色カビ病 |
症状 | 装置や誘引ひもに当たっている茎部分や切り口などが蒸れて発生する。 茎の枯死、実に白い斑点がつく等の症状が現れる。 低温・多湿で発生しやすい。 |
対処法 | 換気等で湿度を下げる。花弁や黄化した下葉を除去する。 |
おすすめ薬 | ・ベニカXファイン ・トップジンM ・カリグリーン ・サンヨール ・ベンレート |
病名 | 葉カビ病 |
症状 | 主に葉に発生し、表面に淡黄色の小斑点が生じる。 低温・多湿の環境で栽培管理にムラがあるときに下葉から発生しやすい。 |
対処法 | 下葉、老化した葉の早期除去、換気し湿度が高くなりすぎないようにする。 |
おすすめ薬 | ・ダコニール1000 ・サンヨール ・カリグリーン |
![]() | |
病名 | 根腐れ病 |
症状 | 地中(もしくは水中)に菌が繁殖し発生する。 根が茶色や灰色に変色し溶けだす。 だんだんと植物が枯れてしまう。 |
対処法 | 土の場合は日光や石灰窒素で土壌殺菌してから栽培する。 水耕栽培の場合は養液を全量入れ替えて様子を見る。 |
予防方法 | 土を日光で殺菌してから使う。 石灰窒素で土壌殺菌してから栽培する。 水耕栽培の場合は清潔な手で作業をする。 |
病名 | 青枯れ病 |
症状 | 葉が緑色のまま急にしおれて枯れる。 根が茶色に腐敗し、株元を切ると断面の中心が茶色くなり、水に浸けると白い液がにじみ出る。 |
対処法 | 使用しているハサミやナイフから伝染するので、消毒することを心がける。 |
おすすめ薬 | 発病すると効く薬はないため、他に伝染しないように根ごと抜き、周りの土ごと捨てる。 水耕栽培の場合は養液を捨て、装置を念入りに洗浄する。 |
【代表的な害虫】
![]() | |
害虫名 | サビダニ |
症状 | 下の葉や茎が褐色になり、だんだんと広がる。 ※トマトサビダニは小さくてほとんど肉眼で確認できません。 |
対処法 | 害の出ている葉を切り落として捨てる。 乾燥環境下にて発生しやすいので、付近で散水するなど加湿に気を付ける。 |
おすすめ薬 | ・コロマイト乳剤 ・アファーム乳剤 |
![]() | |
害虫名 | ハダニ |
症状 | 下の方の葉柄、茎が茶褐色となり、だんだんと広がる。 |
対処法 | 害の出ている葉を切り落として捨てる。 乾燥環境下にて発生しやすいので、付近で散水するなど加湿に気を付ける。 |
おすすめ薬 | ・マラソン乳剤 ・ベニカマイルドスプレー ・ロハピ |
![]() | |
害虫名 | ハスモンヨトウ |
症状 | 幼虫が葉や茎や果実を食害する。 葉に穴があいていたら付近に隠れている。 |
対処法 | 見つけたら葉を切り離す、幼虫をつぶすなどして対処する。 |
おすすめ薬 | ・マッチ乳剤 |
![]() | |
害虫名 | マメハモグリバエ |
症状 | 葉の中に産みつけたタマゴが幼虫にかえり葉を食べ、白い筋状の害が出る。 別名、絵描き虫。 |
対処法 | 1.害の出ている葉を切り落して捨てる。 2.黄色い虫を発見したら爪楊枝や手などでつぶす。 3.さなぎになると地面に落下するため、定期的に清掃してさなぎを捨てる。 |
おすすめ薬 | ・コロマイト乳剤 ・ベニカXファイン |
![]() | |
害虫名 | アブラムシ |
症状 | アブラムシは種類によって灰色・緑色・赤色などさまざまで、体長は0.5~2ミリ。 |
対処法 | 1.害の出ている葉を切り落として捨てるか、虫を取る。 2.牛乳を散布する。 |
おすすめ薬 | ・カダンセーフ ・サンクリスタル ・マラソン乳剤 |
![]() | |
害虫名 | コナジラミ |
症状 | 吸汁によって植物の生長を妨げる。 吸汁することで、ウイルス病を引き起こし、株を枯らす。 |
対処法 | 黄化葉巻病に耐病性のある品種を栽培する。 農薬散布を行う。 |
おすすめ薬 | ・ベニカXファイン ・ロハピ ・コロマイト乳剤 |
※農薬等を使用される場合は農薬の説明書をよく読んでご使用ください。
※農薬等を使用される場合はなるべく晴れた日の午前中に散布してください。
農薬を使わない病害虫対処をほどこしても、被害がひどくなった場合は、特効薬として農薬などの資材を使用するのもひとつの方法です。
販売されている農薬には必ず使用方法が書かれていますので必ず用法・容量を守ってご使用ください。
Q&A
-
植物についた害虫に部屋で使う用の殺虫剤を使ってもいいですか?
-
植物に使用することを想定していない殺虫剤は、濃度が濃く植物を枯らしてしまう原因となってしまったり、それをかけた植物を食べた場合人体に影響がないかどうかはわからなくなります。
栽培している植物に対応した農薬を使い、使用方法を厳守して使いましょう。
-
晴れた日の午前中以外の時間に農薬をかけるとどうなるの?
-
例えばくもりの日や雨の日に農薬をかけた場合、散布した農薬がなかなか乾かず、本来退治しようとしていた病害虫と違った病気が発生することがあります。
気温の高い晴れた日のお昼ごろに薬をかけると薬剤の温度が高くなり葉が焼けるといった薬害が出る時があります。
ちなみに、虫は午前中の方が活動が活発なため一回の散布でより多くの害虫に効果がでます。
最後に…
農薬を使わず栽培できることが理想的ではありますが、病害虫が発生したときに何とか農薬を使わずに対処しようすることで、どんどん被害が拡大し、後から農薬をたくさん散布しないといけなくなったり、植物そのものがだめになったりします。発生した初期の段階で対処がうまくいかなければ、早めに農薬を使用して対処するようにしましょう。
農薬は危険なものではなくきちんと使用方法を守っていれば安全で、植物を健康な状態で育つようにサポートしてくれますよ。